fc2ブログ

開業カウンセラーの日常

宇宙の生命リズム


昔から「占星術」という用語は科学の世界ではご法度で、しかも今だにこの類のものに対して、ものすごい偏見をもった人たちがいることは、滑稽でもあり残念でもある。

もちろん、新聞や雑誌の安っぽい星占いに、読者の運命が託されているとはとうてい思えないが、地球上の全生命に、『外部からの影響』が及んでいることは間違いないことであり、今や惑星間物質の変化を探査するために人工衛星さえ打ち上げられているのだ。

有名な話では「カキ」の例がある。
「カキ」の生命リズムは生息地の潮の干満には関係なく、まったく別の地域に移動させ、干満のない水槽に入れても、約二週間くらいで生息地とは異なったリズムで口の開閉をはじめる。つまり、カキは実在しない潮の干満を感じているのだ。
このことは、干満を引き起こす月の引力に、「カキ」が直接感応したことを物語っている。水槽にふたをしても、「カキ」は頭上に月が来ると口を開けるのだった。

うーーん、まさに自然の神秘というほかない。すばらしい v(^-^)v

「カキ」でさえ月の動きに敏感に反応するのだから、ましてそれより大きく、しかもはるかに敏感な神経系をもつ人間が、それに反応しないなどということがあるのだろうか ?

「サーケディアン・リズム」、ラテン語の cric(およそ)とdies(日)が語源である。つまり、24時間を単位とした生命のリズムのことである。

夏の間、日の沈まない北極圏のある島での実験であるが…

被験者たちを一日31時間周期と27時間周期の二つのグループに分けた。その結果、体温の変化をはじめとするほとんどすべてのサーケディアンリズムが新しいサイクルに順応した。
しかし、基本的なリズムまでは無理だったのだ。まるで月の満ち欠けがわかる「カキ」のように、新陳代謝作用は24時間リズムを保ち続けたのである。
例えば神経組織のなかで信号を伝達するために使われるカリウムの排泄リズムなどがそうである。

結局、人体には二つの「24時間リズム」があることになる。一つは簡単に変えられるもの、もう一つは宇宙的な時間のリズムに歩調を合わせるものである。

このことからも、ASC(altered state of consciousness;変性意識状態~自己調整法、座禅、瞑想、アロマセラピィ、ヨガ、武道などによる心理生理学的状態)などによって、「身体」と「自我」と「自然」との分裂状態にある現代人は、窒息しかかっている情動(変えられない24時間リズム)を蘇生させ、それからみずみずしい生命感と情動(変えられる24時間リズム)をふまえた、知性の働きを展開させることが必要となってくるのだ。

人の脳、主に前頭葉の働きがコントロールされ、身体感覚がもっとも鋭くなったとき、脳の働きは宇宙の流れとの調和を必ず取り戻すのである\(^_^)/




スポンサーサイト



病気と性格


病気と性格の関係については、紀元前5世紀の医聖;ヒポクラテスのころから現在に至るまで、さまざまな説がとなえられている。

近年では、1921年にドイツの精神医学者;エルンスト・クレッチメルが体型と性格の関係を発表して、この考えをさらに発展させたのが、アメリカの心理学者;イリアム・シェルドンであった。

スイスのユングは、人を外向的と内向的にわけて考えた。
イギリスのハンス・アイゼングは人格を生物学的に解明しようとして、脳生理学の観点から外向性、内向性を説明しようとした。

しかし、どれも残念ながら決定的なものではなかった。

最近の心身医学の研究でさえ、決定的なものは見いだされてないが、核心にかなり近づいてきているようである。

アメリカのフランツ・アレキサンダーは 1955年ごろに、心身症とパーソナリティー(性格)との対応を考えるより、それぞれの心身症の発病にかかわっている情動因を重視する考えをしめし、はじめて精神分析の立場に立った考え方が生まれてきた。

その後、アメリカでは心身症発症のメカニズムや治療に対して、行動理論にもとづいた新しい考えが導入され、ライフスタイル(行動パターンや生活様式)の歪を修正することが、心身症の予防や治療にきわめて重要であることがわかってきた。

よく知られている例は「タイプA」(自分をバリバリかりたてる)と呼ばれる行動パターンであるが、虚血性心臓疾患(心筋梗塞や狭心症など)との関係が注目されていて、いわゆるタイプAの人は心臓の冠動脈疾患になりやすい。
ただし、タイプAはアメリカのそれと日本のそれでは、国民性の差もあり、異なった点があることもわかってきている。

「セルフコントロール」をとなえられた池見酉次郎先生は、アレキシサイシア(失感情症)の概念をよく指摘されていたが、日本人にはこのタイプが多く、それが昨今の精神的要因と考えられる犯罪の増加につながっているのだろう。

池見先生は35年以上も前からこれらのことを指摘され、いかに「セルフコントロール」が大切であるかを日本全国をまわって講演されていた。国際的にも心身医学の泰斗であった先生は1999年6月に旅立たれたが、享年84歳、池見メソッドは未来永劫、人々を救うことだろう。





それましたね


いつもより早く帰りました(^O^) おかげで大雨に遭遇せずに横浜に着きました。27号28号ともに大きくそれましたから助かりましたね(^_^)v

横浜では玄関あけたら平忠らがニャーニャー言って出てきます。可愛いです!

今日は空手部の稽古のみ、明日からまた横浜でのいつもの日常が始まります(^_^;)


9年が経過


「新潟滞在中」


中越地震から9年が…
今でも昨日の事のように覚えています(-.-;)

亡くなられた方々のご冥福をm(_ _)m

また台風が(>_<)


「新潟滞在中」

27号28号とダブルで接近とは( ̄○ ̄;) まだ異常気象は続いている。


昨夜は悠希でした(^O^)
常連のK氏やT氏とお会いできて楽しい時間を過ごせました(^_^)v
悠希様、ありがとうございましたm(_ _)m



新潟での仕事はピークを過ぎまして、横浜に戻るまで、あとはゆっくりモードです(^_^;)

栄養療法 1


「新潟滞在中」

天高く馬肥ゆる秋(^O^)
やはり秋はこうでなくっちゃね(笑)

故ホッファー博士の栄養療法は、schizophreniaやdepressionに対して効力を発揮します(^_^)v

ビタミンB3、ビタミンB6、ビタミンCの組み合わせが基本ですが、クライアントに合わせて、ミネラル類も一緒に摂るように説明します。

万能ではないかもしれませんが、博士の言われるプロセスで発症している場合には必ず効きます!

博士の「アドレノクロム説」、私は26年の経験上、素晴らしいと考えています\(^ー^)/

うれしいねぇ


「新潟滞在中」


あるクライアントMさんの調子がすこぶる良い、うれしいねぇ(^_^)v

こんな日は一杯やりたいところですが、断酒中につき(泣)新潟で一番お気に入りの「旬菜工房 悠希」で、新潟の旬をたくさん食してきました(^O^)

美味かったぁ\(^ー^)/

秋晴れ でもやや肌寒い


「新潟滞在中」


無事に着きました、当たり前ですが…(笑)

いつもの事ですが、途中、魚沼クライアント宅にに寄って(訪問カウンセリング)、新潟オフィスへ行きます。あの魚沼コシヒカリで有名な魚沼市ですが、もうコタツが出ていました(^O^)さすが!

朝晩は10℃を切る日があるので、いくら夏が暑くても、秋は短く、一気に冬が来るんですね(>_<)

食の宝庫 新潟(^_^)v
仕事で滞在ですが、旬を食べるのが楽しみ!あははは…食欲の秋(^_^;)

18日から新潟滞在


明日から新潟滞在です。
横浜よりは気温が低いようですが、一番イイ季節ですかね(^O^)

日本一の豪雪地帯と子供のころ社会科で習いましたが、豪雪は主に中越で、オフィスのある新潟市内(下越)はほとんど積雪はありません。

そして、新潟の夏はかなり暑い!雪国とは思えないほどに(>_<)
だから美味い米が出来るんですよ(^_^)v

では、行って来ます(^_^)/~

26号の直撃は避けられた


最大級だったが、幸い直撃は避けられた(^_^)v
横浜では風はまだ強いが、もう陽が射している(午前7時半頃)

大運動会

氾濫

大雨時はいつもこうなります(>_<)
今のところこの辺は大きな被害はないようだが…



明後日、金曜日から新潟滞在です。

空手道


空手 一般部
【一般の部 帯の授与式】

空手 障害者の部
【障害者の部 移動稽古 前蹴り】


障害者のクラスを作ったのは、
私の敬愛する中村忠先生(現世界誠道空手道誠道塾総裁、アメリカ在住)
のエピソードがきっかけである。

******************************

……私は、いわば空手家としてはエリートコースを歩んできたため、
空手とは肉体的な強さを第一として考えることになんの疑問もいだいてなかった。

しかし、日本をたち、アメリカという異境にふれ
はじめて強さというものを根本から考え直す機会にぶつかったのだ。

あるとき、私の友人が、自分の友人の個人レッスンをしてくれないか
と頼んできた。気軽に承諾した私は、その夜、道場を訪ねてきた人を見て驚いた。
彼は手足が不自由であり、手が腰から上へあがらない。
道着を着るのもひと苦労だったのだ。

私は大きなショックを受けた。
いったい、この人に何を伝えればいいのか ?
何を教えることができるのか ?

これまで何十年も空手をやってきて
それなりに指導者としての自負を持ちはじめたころだったが
しかし、私はその人に伝えるべき空手をほとんど持っていないことに気がついた。
私が知っていたのは、健康な若い人たちが、強さを目ざすときの空手だった。

では、体の不自由な人が学ぶ空手はないのか ?
彼のように体にハンディキャップを負っていても、
強くなろうとする人の意志にこたえる空手はないのか ?

強い人間がさらに強くなる小さな空手ではなく
本当に弱い人間が強くなるための大きな空手を目ざそう
と私が誓ったのは、私自身のこんな経験からだった……

******************************

先生のプログラムは完璧である。
色帯以上になると、ボランティアを経験させたり、
今では薬物中毒の患者たちや刑務所で服役中の囚人たちの
更生プログラムに先生の人間空手が取り入れられ
その成果をあげられている。

私も遠くおよばないまでも、せめて目の届く範囲内で
少しでも先生の「人間空手」に近づきたいものである。


中村先生
【中村先生とお弟子さん】

大運動会


大運動会

昨日はマイタウンの運動会でした。
約6500世帯、2万人弱が暮らている地区ですが、少子高齢化のあおりを受け、近年は種目などが見直され、規模も縮小傾向にあります。一度も参加した事はありませんが、自治会役員時代は間接的にお手伝いをしていました。

異常な真夏日は一昨日で収まり、やっと秋らしいお天気に(^_-)☆
みなさん、良い休日をv(^-^)v
私も今日だけオフです(笑)

東洋のセルフコントロール 2

最近の研究で東洋の行法(座禅、ヨガ、武道など)には、西洋式のリラックス法や自立訓練法などより、もっと強力に脳内各部の力関係の再調整を促す効果のあることがわかってきている。

たとえば座禅では・・・
調身(身をととのえる)、調息(呼吸をととのえる)、調心(心をととのえる)といわれるように、単にリラックスや自己暗示よりも、もっと積極的に身体に働きかけることによって心身をととのえる。

ヨガや武道の場合は ダイナミックな身体の動き、交互に行われる筋肉の緊張と弛緩の繰り返し、そして、呼吸法 そして瞑想(黙想)などによって心身をととのえる。

神秘としか言いようもない古人の工夫がここにある!

白隠禅師も「動中の工夫は静中の工夫に百千億倍まさる」といっておられるように、日常態の“動”の中にあって セルフコントロールをしようとする場合、やはりヨガや武道などのような『動中の静』の工夫の方が実用的なのである。

筋肉を伸ばし 姿勢や呼吸をととのえ、絶叫させるなど身体へのダイナミックな働きかけによって、幼児期より心の奥底に秘められていた感情の解放をはかる。重度の情緒障害の患者を治療するローウェン博士の「生体エネルギー療法」にも東洋の行法が含まれている。

まだ少ないが エアロビやジャズダンスなどに、ドイツ式自律訓練法を組み合わせた試みが行われている。また、すでにプロスポーツの世界では、選手に故池見先生の考案された自己調整法などが用いられており、今や「イメトレ」などと、選手が気軽に口にするようになってきている。

一般に西洋のスポーツには、身体を道具のように酷使する傾向があるが、東洋の体術には、身体をととのえ 心をととのえるといった心身一如の考え(心と身体を同価値とする考え)があるようだ。

相変わらず


その1
午前9時40分頃、外を歩いていたら後ろから走って来る人の気配が…ふり返ると近所の女の子で何やらあせっている(>_<)

「先生、おはようございます」
「おはよう、寝坊か」
「え~ん、マズイよぉ、1時間も遅刻だよぉ」
「(・_・)エッ..? 1時間もか、路面が濡れているから転ぶなよ、気をつけて!」
「ありがとうございます、行って来ま~す」

子供の頃から知っているが、おっちょこちょいだけは大人になっても変わらないようだ(^_^;)


その2
髪を紫に染めて、ド派手な服装の御歳86になられたお婆ちゃん(@_@) 知人の母親である。
「おはようございます、ご壮健で何より、今日はどちらへ」
「あら、先生、おはよう、雨あがったわね」
「はい、蒸し暑くなりますね」
「これから男にゴルフに連れて行ってもらうのよ、いいでしょう」
…とタバコを吸いながら得意気に話してくれた。
さすがだ!こちらも相変わらず(笑)

みんな元気\(^ー^)/
そして平和(^_^)v


各国の言葉で「雨」(笑)

英:rain(レイン)
独:Regen(レーゲン)
仏:pluie(プリュイ)
伊:pioggia(ピオッジャ)
西:lluvia(リュビア)
露:дождь(ドーシチ)
中:雨(ユイ)


未明からしとしと降ってましたが、もう止みそうですね(^O^) 陽が射してきました(7時50分)

横浜は明日まで日中は30℃近くまで気温が上がるとか、さらには湿度も70%以上(T_T)

異常気象はまだまだ続く…皆様、お大事にm(_ _)m

暑いですね(-.-;)


新潟の糸魚川市では35.1℃を記録したとか(T_T)
横浜も暑い!今日は30℃近くまで上がるらしい。

確かに異常気象!
人々は異常気性(・_・;)
信じられない事件や事故が多すぎる(-"-;)

みなさま、くれぐれもお大事にm(_ _)m

東洋のセルフコントール 1


西洋流のセルフコントロール法は ストレスに満ちた現代社会の合間に
さまざまなリラックス法をうまく取り入れることである。

たとえばバーデン・バーデン(西ドイツにある世界一の健康センター)は
温泉・森林浴・スポーツ施設などを統合している。
ここで強調されることは「リラックス=健康」といった
単純明快な原則であり、それはそれなりに効果をあげていると思う。

しかし、緊張とリラックスをくり返すだけではなく
ストレス多き日常態のなかにあって
つねにストレスをやわらかに受け止められるような
セルフコントロール法を身につけることの方が重要なのでは…

これは武道で言うところの「動にして静 静にして動」の呼吸である!
つまり、外界からの刺激や情報だけにふりまわされず
自分の内界からの声(自己観察・感情・身体的欲求など)に
耳を傾けられる「心の余裕」をもてるように
セルフコントロール;自己を整えることではないだろうか(^_-)☆

剣聖 柳生石舟斎師は言われた
   
   心が何かにとらわれれば
   剣は出ない
   見るともなく全体を見る
   それが見るということ
   この満天から見れば
   何もかもすべて同じ
   剣に一心になればなるほど
   錯覚していくもの
   ただ一人で生きているのではない

驚くべきことではあるが、ヨガや座禅にはこの工夫がなされている。
たとえば、座禅の状態は単なるリラックスではなく
緊張とリラックスの能率的な統合(静中の動)が保たれており
ヨガの体操ではダイナミックな動きを通して
瞑想(動中の静)に入るように工夫されているv(^-^)v

このような状態は
「必要な反応はたえず適切におこなわれながらのリラックス状態」
「賦活を失わない弛緩」などと表現される。

かくされた秩序


クリスチャンでもある作家の故椎名麟三氏が自殺を考えた時、ドストエフスキーの『悪霊』のなかのニヒリスト;キリーロフが、一枚の木の葉の美しさにうたれて、突然人生を賛美する場面を読み、自殺を思いとどまったということである。

同じくドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の中で、イワンは…
「たとえ物の秩序を信じないとしても、僕にとっては、春に芽を出したばかりの若葉が尊いのだ。瑠璃色の空が尊いのだ。ここには知識も理論もない。ただ内発的な愛があるばかりだ」…と述べている。

また、尊敬する大老が…
「去年、箱根に湯治に行った時、そこの山道で地に落ちた病葉(わくらば)の一つを拾い上げ、晩秋の陽光のもとに葉裏にありありと透けて見える葉脈に、大自然の息吹を感じ、いたく心をうたれた」…とおっしゃられた。

あるクライアントも、彼女は与えるだけの愛情に疲れ、生きがいとして始めた仕事にも疲れ、胃潰瘍を患っていた。
「私も先生のカウンセリングを受けていて、イワンのお話の時、同じような内発的な愛を感じ、帰宅してからポロポロと涙が出てきて、生への意欲が少し戻ってきました…」

ニュートンは万有引力の法則を発見したわけだが、この法則(秩序)にしても、紙に書かれたただの数式ではなく、いまここで生きて動いているダイナミックな力にほかならない。
だから、われわれ一人一人の中で働いている力としての秩序は、われわれみんなが共に分かちあっている大きな力ないし秩序の一部分なのである。
幻想詩人;フランシス・トムスンの歌のように…
「なんじ、地の草花の一つだに揺すらば、空なる星も共に乱されん」

仏教であれキリスト教であれイスラム教であれ、洋の東西を問わず、あらゆる宗教の中心をなすものは、一体性ないし全体性の概念と体験である。

今日、われわれにとって可能なことは、自然を神話化することではなく、ある畏敬の念をもって接し、われわれの感覚を超えた自然の秘密;かくされた秩序を、超越的なものとして信じるのではなく、自分の肌で実感できるところまでに気づきの能力を拡張し、深化(意識の拡大)することではないだろうか。

宇宙飛行士のエドガー・ミッチェルは、月に行く途中…
「自己が宇宙と溶け合っていく」
と感じ、この一体感を体験したことで、自分の生涯をかけてこれらを解明しようと決意して牧師になった。
彼はさらに…
「われわれのすべてが月に行けるわけではない。しかし、かくされた秩序への気づきが深まれば、おそらく私が感じたのと同様な世界が開けてくるだろう」!



どんより曇り空


気温はそんなに高くはないのですが、湿度が・・・
よって蒸し暑く感じますネ(>_<)

今日は訪問カウンセリングです。電車で行きます。
横浜市内も渋滞しますから、交通機関の方が楽な場合も(^_-)☆

平忠1


朝から平忠らが暴れています!
私も一緒に鬼ごっこしてます(笑)
遊び疲れて仲良くネンネです(-.-)zzZ

二代目平蔵と忠吾

来てすぐの頃
【来てすぐの頃】

二代目平蔵 近影
【二代目平蔵】

忠吾 近影
【忠吾】

初代平蔵は天にいますm(_ _)m
二代目も忠吾もワルガキです・・・( ̄∀ ̄*)イヒッ

SEER(シーア)とは


私は交流分析での日常態~「いまここでの姿」を S と呼んでいる。

この S は、知性、感情、道義心などのいずれにもとらわれず、しかもそれらを総動員した目であり、いわば「全身眼」とでもいうものである。

アメリカの文学者エマソンは、この全身眼を「見るもの SEER」とよび、ここに道徳や宗教の源を見出している。

彼の詩に・・・

  私は心の底に神を見る
  私は不断にそこに神の声を聞く
  私の内なるこの SEER は決して誤ることはない
  私が正しく行えるのは ただそれに従うからである

禅宗の言葉にも・・・
  
  「直指人心(じきしにんしん)」~自己の本来の心を厳しく
  見つめれば、それが仏の悟りにほかならない



瞑想が深まれば必ずシーアとの出会いがあります( ̄∀ ̄*)イヒッ



神無月だから(@_@)


神も仏もあったもんじゃない的な事件や事故が多すぎる(T_T)

人心 麻の如く乱れて…



クライアントにも心身の不調を訴える方が(>_<)
オフの予定なのに緊急でみる事になったり、さらには訪問カウンセリングになったり…

さぁ 気合いですたい!

母なるもの


ドイツの G・シュビングは、看護婦として統合失調症患者に対する献身的治療法を開拓した人として有名である。

彼女は「私の患者のすべてが、最も深い意味において母がいないまま育ってきたのである」と言っている。

『母なるもの』と『母親的なもの』は同一ではない。
前者は根本的な母なる性(さが)から生まれ、後者は自然な本能である。その存在が動物にも見られることはあまりにも有名である。

ところが、『母なるもの』に欠けている母親の母親愛は、一人の対象として子供を愛するのではなく、子供を自分自身の一部分として愛するのである。これはむしろ母親愛というより母執愛である。

つまり、愛という名目のもとに、いかに子供、生徒、夫、妻、親や子、がゆがめられ、互いに人間不信を深めているか?ということである。

最後に、大好きな D.H.ロレンスの小説より

You love me so much, you want to put me in your pocket.
And I should die there smothered.
D.H.Lawrence :Sons and Lovers

「お母さん、あなたはぼくをとても愛していて、ぼくをあなたのポケットに入れたがっている。そしてそのポケットの中で、ぼくは息がつまって、死んでしまうんです」



いい雲です


初秋の雲


書斎よりの風景(^_-)☆
気分爽快になって下さいm(_ _)m
プロフィール

Dr.Psycho

Author:Dr.Psycho
【心理カウンセラー「心のデトックス」】
もう開業して26年目になります
横浜と新潟にオフィスがあり
月のうち10日間ほど新潟に滞在

【武道家】
空手道ですが 示現流もやります

【モータースポーツ】
国内A級ライセンス

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ