fc2ブログ

開業カウンセラーの日常

寒かったねぇ 1月31日


昨日の空手は凍えるような教室で「気合い
少子化で閉校になった中学校が地元に開放され
そこの1教室を借りての稽古ですが
当然、冷暖房はナシ、夏は暑く冬は寒い(>_<)

夏は扇風機3台で風通しをよくするくらい
冬は焼け石に水の電気ストーブ2台で暖をとり
3台使うとブレイカーが落ちるので・・・(-.-;)
後は防寒対策にやや厚着をするなどして
何とかしのいでます(苦笑)

以前、借りていたコミュニティスクールは
冷暖房完備でしたが、抽選があるため
手続きがかなり面倒で、ハズレることも・・・(汗)
ここは専用教室があって抽選もないし
とても使い勝手がいいんです( ̄∀ ̄*)イヒッ

それにしても昨日は寒かったなぁ(T_T)
今日は午後から晴れるようで、日中は10℃の予想
かなり楽ですね(笑)


img489e2892zik2zj[1]


スポンサーサイト



氷雨 1月30日


雪は降らずに氷雨
午後にはあがるようですが、冷える土曜日(>_<)
皆様、くれぐれもお大事にして下さいm(_ _)m

午前中1人みて午後から空手、寒~い教室(泣)
気合い入れても室温が上がるわけでもなし(笑)
でも気合いですたい

あきれたこと 1月28日


号泣の○太郎くん
前代未聞の2ヶ月の勾留だって(笑)
さらに本人曰く「記憶障害」だって(≧∇≦)


鹿児島県警はまた大失態だね(爆)
2003年の志布志事件も全員無罪の大失態(-.-;)
何やってんだか…
冤罪製造署だよ!


あきれました(@_@)



パラノイア・ブルース 1月26日


ポール・サイモンの歌「パラノイア・ブルース」に・・・
   I got some so-called friends
   They’ll smile right to my face
   But, when my back is turned
   They’re like to stick to me
   Yes they would
   Oh no, no, oh no no
   There’s only one thing I need to know
   Whose side are you on
     
   僕にはとりあえず友達と呼べるのがいるよ
   奴らは面と向かってニコッとしてくれるけどね
   後ろを見せると刺されそうだよ
   本当にそうなんだよ
   ああ、いやだ、いやだ
   だからこれだけは知る必要があるんだよ
   君は誰の味方なの?


30年以上も前に作られた歌だが・・・
困ったことに、最近の日本に、この歌詞は似合いすぎる(>_<)
「わけのわからないことで悩んでいるうち
 老いぼれてしまうから・・・」 これは襟裳岬の歌詞だが
老いぼれてくれるならまだいいが、トチ狂って
凶悪な事件に結びつくケースが後を絶たず
まさに「パラノイア・ブルース」が吹き荒れている(泣)
進む道が違うよね! いまの日本は!!
晋ちゃん、わかってるかぁ(笑)


横浜に戻りました 1月23日


大雪に遭遇せずに無事に帰還
横浜は5℃以上あって暖かく感じます(笑)

小千谷 2017
     【小千谷 池が原の雪景色】



また、大寒波だとか
横浜はあまり関係ないようですが・・・
今日は空手だけ( ̄∀ ̄*)イヒッ



やはり暖冬 1月21日


「新潟滞在中」


ここ2~3日は暴風雪予報です(>_<)
でも、積雪はかなり少ないんです!
オフィスのある新潟市内は10cmくらい
いつも2~3mある豪雪地域が1m未満…
積雪量からすればやはり「暖冬」ですかね(謎)

長岡は積雪0らしく、スキー場は閉鎖中(-.-;)
う~ん 変な冬…(?_?)



明日、横浜に帰ります


まるで風の慟哭 1月18日


「新潟滞在中」


慟哭(どうこく)=泣き叫ぶ様
風の音で目が覚めた
まるで台風!
深夜には不気味(-.-;)
暖冬とは言え、やはり冬の新潟らしい夜
雪模様は変わらずだが、積雪はほとんどない


今日がピークかな(^_^;)
気合いですたい!!


ご冥福を祈ります 1月17日


「新潟滞在中」


阪神大震災の犠牲者のご冥福を祈りますm(_ _)m
また、バス事故の犠牲者のご冥福を祈ります(泣)

後者は「問題あり」のようですね(>_<)
人命より金が重い…
嘆かわしい(-_-#)




雪の舞う新潟市内
かなり冷えます(・_・;)
市場に行って来ましたが活気がありました(^O^)
嬉しいですね、勇気をもらいました(^_^)v



さすがに寒い 1月15日


「新潟滞在 初日」


最高気温 2~3℃
最低気温 0~-2℃
ただし積雪量少なし
豪雪地域 70cm未満
オフィス近辺 5cm
かなり少ない(@_@)
でも寒くて冷える

いま魚沼クライアント宅に着きましたが
ここも20cmくらいと、信じられない積雪量
いつもなら1m以上は軽くあるんですが…
おかしなおかしな今期の冬です(?_?)



魚沼終わって…高速乗っても1時間チョイ
新潟市中央区の市場の鮮魚センターに寄って
新潟市西区のオフィスに行きます(^O^)
さぁ、どんな旬があるのでしょうか?
楽しみ 楽しみ 楽しみ♪
( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!


お知らせ 1月13日



14~23日は新潟出張のため横浜はお休みです

お休み2



やっと積もりましたが
豪雪地域でさえ50cmくらい
例年に比べ かなり少なめ
やはり暖冬ですかね(?_?)

一瞬だが脱力 1月12日


デヴィッド・ボウイが逝った(|||_|||)
訃報を聞いて一瞬だが脱力したよ(>_<)
素晴らしいアーティストだったのに…
いまはただもう冥福を祈るのみm(_ _)m

あちらの世界でも神やら天使やら仏やら…
しっかり魅了して下さい(^_^)v



北風と太陽 1月11日


誰でも知ってるイソップの寓話
しかし、相手によりけりかなぁ(-.-;)
この寓話が通用しない相手が確かにいる

無関心の鎧(ρ_;)
どんな陽光を浴びようとも決してこの鎧は・・・
また強風もしかり

時には太陽
時には北風
長い年月をかけて鎧に金属疲労を発生させ
ある時、自然と崩れ落ちていく
本人は、また新しい鎧をまとおうとするが
前の物ほど堅固なものではなくなるか
もしくは、まとう愚に気づいてくる

根気よく見守りながら、つき合ってやらねば
さすれば「よくなる」





空手部 稽古はじめ 1月10日


少子化で閉校になった中学校を地元に解放
いつもそこの教室で稽古です

1801839252_148.jpg


障害者の部、一般の部、ともに元気に初稽古
イイ始まりと思いきや・・・障害者の部で1人
途中で気分が悪くなったみたいで早退(汗)

また、一般の部では超愉快キャラのアッチャマンが負傷(>_<)
廊下を使ってのランニング中に転倒
どうやらハリキリ過ぎて足がもつれたかな?
お正月に「食っちゃ寝」三昧だったツケが・・・(≧∇≦)

廊下に置いてある棚にぶつかりアゴを切った(泣)
少し出血、応急手当で止血してやったが
一応、赤い血が出ていたなぁ、緑ではなかったよ
( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!

めったにないんだが、二人とも大事なくて安心
アッチャマンは厳重注意!
まるで、はしゃぎすぎてケガする幼稚園児(-.-;)

やや困った初稽古でしたが、申年も気合いじゃぁ!!

本来のイスラム教とは 1月9日


7歳の子供がラクダから落ちて・・・

国境なき医師団の医師らが急いで行くと、脳みそが半分くらい出ている。
ラクダは背が高いから、子供にとってはものすごい衝撃である。
でも、生きている! 息をしている!!

医師らは懸命の努力をしているが、治すのは無理かもしれない。
子供の父親は「ドクター、助けてください」と・・・

気管内チューブを入れ点滴をし、蘇生の努力はするけれども
脳みそが半分出ている状態ではどうしようもない。
5分もしないでその子は息絶えた(泣)

医師たちは
「お父さん、全力は尽くしましたが、亡くなりましたm(_ _)m」
すると、どうだろう、この文盲で無学な人は微笑んだ。
そして、両手をあげ、天を仰いで
「アラー・アクバル、神様ありがとうございます。神は偉大なり!」

普通の人には理解不能だろう。

子供が生まれたら、それは神に遣わされたので、神様のかわりに育てているに過ぎない。
それを、早めにおまえの義務は果たしたから7歳で連れて帰ってくれた。
世間に悪く染まる前に・・・、だから彼は天国にいる。何とありがたいことではないか。

これが、その父親の心情なのである。

果たしてこんな気持ちになりうるだろうか?
「死」とは?
「生」とは?

興味深いことに、「禅のこころ」はとてもこれに似ている。
「生と死」を超えたところに、その心のあり方がある。
すなわち「空」

柳生石舟斎師、伊藤一刀斎師、宮本武蔵師などの
幾多の剣聖たちの到達した境地である。

イスラム原理主義など、一部の過激組織の行動には大きな疑問が残るが
本来のイスラム教徒とはこういう考え方をする人たちなのである。

彼らの多くが日本の武道にとても興味を持つのも、何となくうなずけるものがある。


森田療法 1月7日


真の「あるがままに」とは・・・

ある感覚に対して注意を集中すれば、当然その感覚は鋭敏になり
この感覚の鋭敏さは、ますます注意をそこに集中させる。

この感覚と注意とがさらに交互に作用しあって、ますます感覚を過敏にする心のからくりを
森田正馬博士は「精神交互作用」と名づけられた。

痛みだけでなく、病気のいろいろな症状による苦しみを自分で拡大している場合
精神交互作用または心身交互作用が働いていることが多い。

この種のとらわれは内向的で自己保存の本能
自己実現への意欲や向上心の強い人によく現れる。
このような「生の欲望」が強いために起こる
感覚と知性のからまわりによる病状を森田神経質と呼ぶ。

森田療法では、不安を回避したり、否定したりしようとして、悪あがきをせずに
あるがままに受けとめて、それとともに生きるように訓練する。

この療法は日本独自のものとして高く評価されているが、もちろん万能ではない。
あくまで、森田神経質タイプのクライアントがその対象であり
クライアントのペースに応じて様々なプラスアルファが必要なことは言うまでもない。

森田療法では「あるがまま」ということが強調され
リラックス訓練もあるがままの現実を肯定的に受け入れてゆく
自然法爾(じねんほうに)のあり方をめざしている。

このような自然法爾の思想は、本来微妙で深遠な東洋的智慧ではあるが
ややもすると浅薄な“そのまま主義”におちいる
危険もひめているので注意しなくてはならない。

自然法爾が真に自然法爾であるためには、「人事を尽くして天命を待つ」といった
人としてなすべきことがなされていなければならないだろう。

禅宗の高僧も・・・
「宗教生活における受動性は、激しい能動の最後に生起するもの」と述べられている。

これが、安易な依存や他力本願と、「生かされている」ものとしての
深い自覚にたつ全託との相違なのである。

能動的なものの裏づけがない受動性・受容性や現実肯定の態度は
それが現実のどんな不条理に遭遇しても、問題の核心に迫ることもないままに
次元の低いぬるま湯に入ったような自己満足に過ぎず
これは闘争心を麻痺させるアヘンのようなものなのである。

最後に芭蕉のことばより・・・
「見るところ花にあらずいふことなし、おもふところ月にあらずいふことなし」

自然界にひそむ新しい秩序の発見、そして自然への賛歌、さらには畏敬の念・・・

これが「いまここで」「あるがままに」なのである!







寂天の詩より 1月5日


本日5日よりいつもの日常態です
年末年始のお休みありがとうございました

お休み2


詩聖シャーンティデーヴァ「寂天」の詩より

虚空が永続するかぎり
また世界が永続するかぎり
世の苦しみに身を捧げる者として
私は永続していたい

どのような苦しみが世界にあろうとも
そのすべてが私の上に結実し
他の人に及ばぬように
そして菩薩たちの浄行によって
世界が安楽でありますように


 

バカ陽気 1月3日


4日までお休みです
お休み2



沖縄は夏日だったとか
横浜も15℃くらい・・・
まさしく暖冬
下駄投げ屋の予想は今回は当たったねぇ(笑)
新潟も積雪はかなり少ないし、やはり異常気象

「禊」は順調に進行

しばらく気温は高めらしい横浜
過ごしやすいが、体調を崩しやすい暖冬(>_<)
セルフコントロールをしっかりとm(_ _)m
押忍


謹賀新年 2016年 元旦


明けましておめでとうございます
2016年が素晴らしい年でありますように!




【見事な禅定 お主やるな ( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!】


 



プロフィール

Dr.Psycho

Author:Dr.Psycho
【心理カウンセラー「心のデトックス」】
もう開業して26年目になります
横浜と新潟にオフィスがあり
月のうち10日間ほど新潟に滞在

【武道家】
空手道ですが 示現流もやります

【モータースポーツ】
国内A級ライセンス

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ