シェークスピアの「ハムレット」は世の通説では、偉大な『悲劇』ということになっている。
しかし、私はそうは思わない。反論も多々あろうが、イヤな劇だと思っている。
坪内逍遥が訳した「弱きものよ、汝の名は女なり」の原文は・・・
“Frailty, thy name is woman!”・・・である。
しかし、この句にある“frailty”の正しい訳は
「もろいもの」「こわれやすいもの」「意志が固くない」「すぐに変化する」の意である。
読まれた方はおわかりであろうが、ハムレットの母親のことである。
彼女は国王(ハムレットの父)に死なれると、国王の弟と再婚する。
このことをハムレットは“frailty”と言ったのだ。
女とは貞節堅固ではなく自分の欲望で簡単に折れるものであると思って
この言葉を吐いたのであり、つまりは再婚した母親を恨む
甘えん坊のマザコン小僧に過ぎない(笑)
反して母親は「弱きもの」どころか、とてもたくましいという見方さえできる。
過去にとらわれず、再婚して自分の人生を新しくやり直そうとする女性なのである。
それを恨んでメチャクチャやるハムレットの方が、ずっと弱く、めめしいのである(T_T)
彼は母親が自分の叔父と再婚したことを恨み
父の幽霊を見たなどと言って狂人のふりをし
大臣を殺し、恋人を狂死させ、やがては母を殺し、叔父をも殺し、友人さえも殺し・・・
あげくに自分も破滅する。
だから、ひとりのわがままな青年の、暗い、イヤな劇なのである。
偉大なシェークスピアは、現代の若者がかかえる悩みを「ハムレット」を通して
あの時代にすでに予見していたのだろうか ? やはり天才である(^_^)v
スポンサーサイト